人気のアルバイト「シール貼り」の気になる仕事内容とは?

シール貼りは、商品に値札やシールを貼っていく仕事です。特別なスキルは必要ありませんが、比較的時給は高め。シールという素材に馴染みがあり、誰にでも始められる仕事ということで、主婦や学生に人気があるアルバイトです。
では、シール貼りの仕事とは、どういうものなのでしょうか?詳しい仕事内容や特徴をご紹介します。
目次
シール貼りの仕事内容
身の回りのものを見てみると、さまざまな商品にシールが貼られていることに気が付くでしょう。ペットボトルや洗剤、食品などの値札・シールや、化粧品などのバーコード、ダイレクトメールの宛名シールなど。
これらのシールを、1枚1枚手で貼っていくのが、シール貼りの仕事になります。見本の通りに、素早く、正確にシールを貼っていかなければなりません。ずれや歪みがあったり、髪の毛やほこりなどのゴミが入り込んでしまったりというミスがあると、その商品はロス扱いになってしまいます。
働き方は、工場内での勤務と、在宅ワークの二通り。工場内での作業の場合は、シール貼りの他にも商品の検品や梱包など、出荷準備の軽作業も合わせて行なうこともあります。
シール貼りの時給はどのくらいもらえる?
工場で働く場合、時給は1,000円前後
繁忙期には1日のみの勤務などの短期募集も行なわれており、フルタイムで働いて日給10,000円前後がもらえるようです。働いた時間に応じて給料が支払われるのが工場勤務です。
長期や短期、フルタイム勤務や短時間での勤務など、自分の働きたいスタイルで選ぶことができます。時給は高めなので、短期間で稼ぎたい人にも人気があります。
在宅ワークの場合は「出来高報酬制」
シールを貼った枚数で報酬が決まります。1枚につき0.2円~1円が相場です。また、商品の受け取りや納品は、自分で行なう必要があります。
時給に換算すると収入は低くなってしまいますが、空き時間で自由に働けるので、家を空けることが難しい子育て中の主婦などに人気があります。
シール貼りの仕事に向いている人は?
シール貼りの仕事内容は特に資格や経験を必要としないため、誰でもはじめやすい仕事です。しかし、人により向き不向きがあります。
手先の器用な人に向いている
大量の商品に素早く、正確にシールを貼っていかなければなりません。手先の器用な人に向いており、不器用な人には不向きといえます。
一人でコツコツ作業するのが好きな人に向いている
他人と協力して進めるタイプの作業ではないので、一人での作業が苦にならない人、集中してコツコツ進めるのが好きな人におすすめです。
人とコミュニケーションをとりながら作業をしたい人や、さまざまなタスクを平行して行なうタイプの作業が好きな人には、あまり向いてないかもしれません。
納期を管理できる人に向いている
在宅ワークの場合は、納期が設定されています。自分でスケジュールを決め、管理できる人が向いているでしょう。
シール貼りの仕事のメリット
シール貼りの仕事内容には特別なスキルは必要なく、力も必要としません。
そのため、働いた経験のない人やブランクのある人、力仕事が苦手な女性など、誰にでもはじめやすい仕事です。
また、求人も比較的多く、長期や短期、フルタイムやパート勤務、働く時間帯など、希望する働き方ができる会社を選んで応募できます。スキルを必要とされないわりに、時給が高いのも魅力です。いわゆる「稼げるバイト」の一つと言ってもよいでしょう。
シール貼りの仕事内容についてのまとめ
シール貼りはさまざまな商品にシールを貼っていく仕事です。
未経験でもはじめやすく、作業内容もすぐに覚えられる仕事なので、誰にでも働きやすいところが魅力といえます。
大量のシールを素早く正確に貼っていく作業は、一人でコツコツ作業を進めたい職人気質の人に向いているでしょう。勤務形態も選べるので、自分のライフスタイルに合った働き方ができる仕事です。
