派遣バイトの仕組みって?雇用関係について詳しく解説

「派遣バイトってどんな仕組みなの?」「普通のバイトとは何が違うの?」など、派遣バイトの仕組みについて正しく把握していない方は、意外にも少なくありません。
近年、派遣バイトの求人は非常に多くなってきていますが、間違った認識のまま派遣バイトをスタートしてしまうと、トラブルの原因となってしまうことがあります。
そこで、今回は派遣バイトの仕組みについて詳しくご紹介します。
目次
派遣バイトの仕組みとは
さっそく、派遣バイトの仕組みについて、分かりやすく解説します。
派遣バイトは「3つの立場」で成り立っている
派遣バイトは、大きく「3つの立場」で成り立っています。具体的には「働く人」「派遣会社」「派遣先の仕事場」の3つで、派遣会社が「働きたい人」と「人材が欲しい会社・店舗」を結ぶ役割をしています。
派遣会社が中間に入る
派遣バイトの場合、仕事先の会社・店舗との間に派遣会社が中間に入っています。
基本的に、派遣会社が働き手に仕事を紹介したり、派遣先に人材を紹介したりするので、派遣会社が無ければ派遣バイトとしては成り立ちません。
時給の交渉や、働く条件の交渉などは、働き手の代わりに派遣会社が行ってくれることが多いです。
派遣バイトと普通のバイトの違い
派遣バイトと、普通のバイトにはどのような違いがあるのでしょうか。
ここからは、それぞれの違いについて詳しくご紹介します。
トラブル時の相談先や対応が異なる
働くにあたって、トラブルが起きたときの相談先や対応が異なります。
例えば、普通のバイトの場合、仕事場と働き手の間でトラブルがあれば、自分で対処する必要があります。店長や社長などと自分で話し合わなければならず、場合によっては自分で弁護士などを手配しなければならないこともあるでしょう。
一方、派遣バイトの場合は、中間に「派遣会社」を挟んでいるので、もしトラブルが起きた場合は、まずは派遣会社に相談します。自分の代わりに派遣会社が働き先と話し合ったり、交渉してくれたりするので、自分で対処する手間がありません。
給料の支払われ方が異なる
普通のバイトと、派遣バイトでは、給料の支払われ方が異なります。
普通のバイトの場合、給料を支払うのは雇用している企業や店舗。働き先から直接支払われるのが一般的です。
派遣バイトの場合は、給料を支払うのは働いている企業や店舗ではなく、「派遣会社」です。派遣会社が働き先の企業・店舗からお金を受け取り、そのお金が派遣バイトへと支払われます。
派遣バイトの場合は「派遣会社」を通して働き先から給料を受け取れるので、「給料未払い」「給料支払い遅れ」などのトラブルに巻き込まれてしまう心配がありません。
保険の加入が異なる
働くにあたって「社会保険」に加入する必要がある場合、普通のバイトは働き先の企業・店舗との間で加入の手続きを行います。
派遣バイトの場合は、派遣会社と保険の加入の手続きを行うので、基本的に働き先の企業・店舗とやり取りをすることはありません。
派遣バイトの仕組みを知ろう!
今回の記事では、派遣バイトの仕組みや、普通のバイトとの違いなどについてご紹介しました。
それぞれ、「バイト」という立場であることに変わりはありませんが、雇用関係やトラブル時の対応、その他の手続きなど、様々な面で大きな違いがあります。
そのため、自分が希望する雇用関係を明確にしてから、「普通のバイト」「派遣バイト」のどちらを選ぶか考えなければなりません。
ぜひ、今回の記事を参考にしながら、働き方について今一度考えてみてはいかがでしょうか。
