派遣とアルバイトの違いとは?それぞれの特徴について解説

皆さんは派遣とアルバイトの違いについて知っていますか?
派遣とアルバイトの明確なボーダーラインについて、詳しくは知らないという方も多いでしょう。どちらも同じようなイメージがありますが、実はそれぞれ大きな違いがあります。
そこで、今回は派遣とアルバイトの違いについて解説します!
自分に合った働き方を見つけるためにも、両者の違いを把握しておきましょう。
目次
アルバイトとは
アルバイトとは、働き先と直接契約を結び、お仕事をする働き方です。
自分で直接求人を探したり応募したりするほか、お給料も働き先から直接支払われます。アルバイトの求人は、求人広告やフリーペーパーなどに掲載されていることが多いため、自分で好きな仕事を見つけたい方におすすめです。
派遣とは
派遣は、派遣会社が「働き手」と「働き先」の中間に入ります。
アルバイトと違い、働き先と直接契約を結ぶことはなく、派遣会社と契約を結びます。また、お給料も派遣会社から支払われるため、働き先はあくまでも「仕事をする場所」です。
また、派遣会社からお仕事の紹介を受けるため、自分で仕事を探す必要がありません。
派遣・アルバイトのメリット
ここからは、派遣とアルバイトのメリットについて解説します!
派遣のメリット
派遣のメリットとしてまず挙げられるのは「お給料の高さ」です。
時給は1,000円以上がほとんどで、中には時給が2,000円を超えるお仕事も存在します。特に、専門知識が必要となるお仕事や、経験が問われるお仕事の場合は給料が高くなる傾向にあります。
もちろん、未経験であっても時給の高いお仕事もたくさんありますので「収入重視」の方には魅力的でしょう。
他にも、「働き先とトラブルになったときに派遣会社が間に入ってくれる」といったメリットもあります。派遣会社が働き先に交渉してくれるので、自分で対応する必要はありません。
アルバイトのメリット
アルバイトのメリットは「長く継続して働き続けられる」というものです。契約期間などが設けられていないため、解雇や自主退職でもない限りは、ずっと働き続けることができます。
「同じ場所でずっと働き続けたい」という人にはメリットとなるでしょう。
派遣・アルバイトのデメリット
次に、派遣・アルバイトのデメリットについて解説します。
派遣のデメリット
派遣のデメリットは「契約期間が設けられている」というものです。
一定期間が経過したら、別の働き先に移動するか、働き先と交渉して正社員として採用してもらう必要があります。
長く働き続けたい人にとっては、デメリットとなってしまうでしょう。
アルバイトのデメリット
アルバイトのデメリットは「時給が低い」「トラブルを自分で対応する必要がある」「事前に働き先の情報が分かりにくい」などが挙げられます。
派遣と比べると時給が安価な求人が多いうえに、働き先とトラブルが合ったら自分で対応しなければなりません。
また派遣会社のように、事前に「この会社はどんな会社か」をチェックする機会がないため、人間関係や職場の雰囲気が分かりにくいといえます。
自分らしく働くなら「派遣」がおすすめ!
自分らしく働くなら「派遣」がおすすめです。
比較的時給が高いため、プライベートも充実させることができますし、万が一の派遣先とのトラブルにも安心です。
ストレスなく、働きたいという人は、ぜひ「派遣」としての働き方を検討してみてはいかがでしょうか?
