バイトに提出する履歴書の書き方?適切な書き方を分かりやすくご紹介

バイトの面接で欠かせない履歴書。しかし、書きなれていないと「どう書けばいいの?」と悩んでしまいますよね。
履歴書は面接の合否を大きく左右しますので、適切な書き方を把握しておかなければなりません。
そこで、今回はバイトに提出する履歴書の書き方を詳しくご紹介します。
目次
バイトの履歴書を書く上で最初に気を付けること
バイトの履歴書を書くときには、必ず黒色のボールペンを使用しましょう。黒以外のペンで書いたり、鉛筆で書いたりするのはマナー違反です。
また、記入でミスをした部分は、修正テープなどで修正せずに、新しい履歴書に書きなおしてください。
ちなみに、手書きが面倒だから…と履歴書をPCで作成したり、手書きした履歴書をコピーして使いまわすのはNGです。バイト先ごとに新しく履歴書を書きましょう。
なお、事実と異なる内容を書くことは絶対にNGです。「面接に受かりたいから」と、学歴や職歴、経験などをごまかそうとすると、トラブルになりかねません。
履歴書を書くときには、事実のみを丁寧に書いてください。
バイトの履歴書の項目別書き方
バイトの履歴書には様々な項目がありますので、項目ごとに書き方を知っておく必要があります。
具体的な書き方は、次からの内容を参考にしてみてください。
名前や住所
履歴書の左上上部には名前や住所を書く欄があります。面接の担当者が最初に目にする部分ですので、分かりやすく書くことが大切です。
苗字と名前の間は少しスペースを空けると名前が読みやすくなります。また、「ふりがな」の項目がひらがなで書いてある場合は本名を平仮名で書き、カタカナで「フリガナ」と書かれている場合は本名をカタカナで記入してください。
日付
履歴書の左上の欄外に、日付を書くスペースがあります。すでに「月」「日」などの文字がありますので、適切な日付を書いてください。
面接日に直接手渡しする場合は、面接日の日付を記入し、郵送で履歴書を送る場合は投函日を記入します。
ちなみに、元号で日付を書く場合、「H(平成)」「R(令和)」などのように略すのはNGです。
連絡先
履歴書にはメールアドレスや電話番号などの連絡先を記入する項目があります。主に、応募先からの合否の連絡のためのものですので、連絡がつきやすい電話番号、メールアドレスを記入しておきましょう。
また、「緊急連絡先」には家族の連絡先を書くのが一般的です。しかし、特になければ「同上」などとして通常の連絡先とまとめてしまっても問題ありません。
免許・資格・自己PR
応募者がどのような人材なのかを判断するポイントとなるのが「免許」「資格」「自己PR」の項目です。
免許や資格については、所有しているものをそれぞれ記入すれば問題ありません。自己PRについては、なるべく応募先バイトの職種に寄せた内容を書きましょう。例えば、応募先のバイトが接客業であれば「人と接するのが好き」とアピールしたり、製造業であれば「細かい作業が好き」などがアピールポイントとなるでしょう。
応募動機
「なぜ応募したのか」は担当者が最も気になる部分です。バイトとなると、「家から近いから」「時給が魅力的だったから」といった理由が多い傾向にありますが、担当者に好印象を抱いてもらうためにも、前向きな動機を書くことをおすすめします。
「仕事内容に興味があった」「得意分野を活かしたい」など、自身の性格と照らし合わせながら、前向きな応募動機を記入してください。
バイトの履歴書は適切に書こう
今回はバイトの履歴書の書き方についてご紹介しました。
バイトの履歴書は面接時に必要な書類です。しかし、書き慣れていない方にとって、履歴書は分からないことばかりでしょう。
とはいえ、適当に作成してしまうと、面接の際にしっかりと呼んでもらえない可能性がありますので注意してください。
面接を控えている方は、今回ご紹介した内容を参考にしながら「面接でちゃんと見てもらえる履歴書」を作りましょう。
